2011年3月30日水曜日

家庭での節電に効果的

今後家庭での節電への取り組みが必要になるが、その効果的な手法はアンペア契約のダウングレードだ。
私が学生のころは10A契約で、こたつを使いながらトースターをつけるとブレーカーが落ちたものだ。

なお実際には10Aでは生活できないというご家庭にむけては、高額な料金を設定する。
供給ブロックごとに入札にすればよい。
オール電化の家は大変ですね!


原子力発電は安いの?

福島原発の事故に伴う補償はいったいいくらになるのか?
農家の方は汚染された野菜もしっかり作って、きちんと出荷停止させ、がっちり補償をぶんどってもらいたい。
計画停電で操業停止を余儀なくされる工場にも休業補償?
さて、その賠償を東電にしていただいた場合、最終的に原資は電気代で賄われるのだろうか?
いったい電気代はいくらになるのでしょうか。
関西電力から電線を引っ張ってくるご家庭もでてくるかも!
省エネは促進されそう。太陽電池パネル、家庭用燃料電池など普及するきっかけになるでしょう。

もし税金で賄うとすると、感情的には許せないですね!
最終的な処分や災害補償を含め原発のコストはいくらなのか、それを下げるためにどんなことができるのか、気になりました。

2011年3月21日月曜日

世界に不安をまき散らす日本

世界中で原発政策の見直しの潮流が起きているそうな。
福島と同型の発電所は止めて検査するべきとか。
津波で冷却設備が止まっただけなので、海外の原発では当てはまらないように思いますが、再度リスクを検証するのは悪いことではないかもしれません。
日本でもこれまでなにかあっても制御棒を上げれば反応は停止するので安全、と習って来たのにこの次第なので、海外でも話が違うよ!という事柄がいろいろあるかも。
基本的に制御が難しいなら、リスクの増加するプルサーマルの導入には疑問が生じますし、最悪有事の際の標的になることを前提に考えるべきでしょう。
要するに万が一にはある程度漏れます、ということを共通の認識にするということです。
今後中国インドなどに原発が増えて行くでしょうが、安全性を高める技術を高め共有しないと常に世界のどこかで被ばく事故が起きているような状況になりかねません。

まあ先進国での原子力ビジネスは10年は停滞するのかな、とも思いますが。
福島の原発が無事収束すれば禍転じてビジネスチャンスになるかも、です。
そうなることを祈っています。

福島県産農産物に風評被害

さっそく会津若松の牛乳がスーパーでキャンセルされたそうだ。
もちろん放射能汚染などまったく問題ない商品だ。
福島県の牛乳が危ないと報道され、一律に取り扱われてしまったのです。
こういうことを続けていては食べるものが無くなります。
政府は情報を速やかに公表する必要がありますが、その内容にはさらに工夫が必要だと思いました。
また小売店は風評に惑わされず、正しい情報に基づき公正に取引するよう願いたいものです。

カダフィ大佐

民主化のうねりに飲み込まれるカダフィ大佐。
演説では舞台装置や衣装に凝っていて、芸術家タイプなんだなと思います。
終幕の演出は残念なものでしたが、軍隊の矛はまず自国民に向けられるという実例を示しました。

放射線リスクの考え方について疑問

ところで、私の心のとげ、福島原発について。
いま官邸HPで周辺の放射線量を見ることができます。
そこでレントゲンやCTでの被ばく量と比較して同等だから安全という説明をしています。
しかし、決してレントゲンやCTは安全なわけではありません。
医療被ばくのリスクと病気の発見のベネフィットを比べて、まあしょうがないかと思うから受けているだけです。
例えばレントゲンでは1回50マイクロシーベルト被ばくするそうです。
もし毎時1シーベルトの地域に1年住んでいたとすると年間で8000シーベルトを超えるわけですから、これはレントゲン16回に相当します。
これですぐに病気になるわけではありませんが、用もないのにこんなにレントゲンを撮ることは医者も容認しないでしょう。
発電所周辺の住民も引っ越せるなら、あえて被ばくする理由はありません。
だから微量の放射線であっても、収束の見通しが立たなければそのリスクは見逃せないものになってしまうのです。
(もっとも政府も安全ですと言っているわけではありません。すぐに健康被害を起こすことは無いと言っているだけですが。)

もちろん政府がすべてのリスクを補償することはできないので、引っ越しは個人の裁量でしていただく問題になります。
それより政府の取り組みとしては特に3号炉の押さえ込みが重要で、これに失敗したときの影響を事前に説明するべきだと思います。
徒に不安を助長しないという方針のもとで、却って信頼を失っているのではないでしょうか。


レントおもしろい

BS2でレント見てました!
話の筋はよくわかりません!
でも面白かったと思います。
今、グリーをレンタルで見ているところなのですが、NHKでも扱うそうなのでミュージカルが流行るかも。



お米特需

都内でお米が品切れだそうな。
良いことですね!
不安と混迷の時代、日本人の原点、ソウルフードが見直されているのでしょうか?
買い占めで被災地に食糧が廻らないと言うひとがいるようですが、それはおかしな話です。
都内のスーパーで買い付けて輸送するわけもありますまい。
むしろ被災地優先に物資をまわしているから都内で品切れなのでは?
(事実は知りません。政府で買い控えを勧める理由も知りません。)
政府もふだんもっとお米を食べましょうと宣伝しているのに、いざ買い始めたら4人家族なら月に10kgと指導するなんてどういうことなんだろう?

精米所フル回転で売って売って売りまくれ〜

また、玄米のほうが日持ちすることをアピールして精米機を売りつけ、自宅で精米を普及させれば、精米所の能力に左右されずに供給できます。



2011年3月20日日曜日

ほうれんそう撤去は過剰反応では?

ほうれんそうから基準値以上の放射能検知の発表に呼応してスーパー、小売店で茨城県産ほうれんそうが店頭から撤去されたそうだ。
政府は食べても健康被害はない、と冷静な対応を呼びかけているなかで、基準外だから一律撤去という対応で果たしていいのか?

産地を偽装して販売するようでは困るが、明示して事情を説明した上で販売するようにしなければ投棄する食品が今後どんどん増えるだろう。

と、疑問を挙げてみたものの、もったいないからと全部食べればリスクは増すので潔く捨てるしかないのかもしれない

今後はほうれんそうに限らず、東北、北関東の産品は放射能含みになるだろうから、いろいろな食品を産地に偏らずにとることが安全管理上重要になる。
必要以上に神経を使う必要はないが、むやみに食べるべきでもない。

そうは言っても洗浄しておひたしにして売るなどしてもいいと思う。
基準値下回ればいいんでしょ?

被災から1週間

福島原発が気になって、震災被害者行方不明者に手が回っていないように思う。
ようやく死者行方不明者2万人を超えるとまとめているようですが、今後どこまで増えるのか。
避難所でお亡くなりになった方については、自分たちの無力無能を恥じてお悔やみ申し上げるしかありません。
それにしても国が総力をあげても、全ての避難所を把握できない、物資を運べないという状況がいつまでも続くということに問題を感じます。
自衛隊が10万人規模で投入されているそうですが、ひとがどこにいるのか把握したり、必要な物資を前線に送ることは基本的なオペレーションのはずです。
道がないから運べませんで戦争に勝てるのかな、と思いました。

2011年3月19日土曜日

来年は米不足?

被害の全貌が分からんのですが、東北地方で今年の稲作は無事行われるのでしょうか。
また福島県のお米が取引されない用なことが起きないといいのですが。

2011年3月16日水曜日

マイクロシーベルト?

テレビのマイクロシーベルトはたぶんマイクロシーベルト毎時という意味らしい。
X線写真撮影での被爆量の半分以下、の場合2時間で1枚という計算ですかね。

車で通り過ぎる分には構いませんが、そこで寝泊まりするのは気がすすみません。
そこにいる必要があるなら仕方ありませんが、特に子供は早めに退避させたほうがいいと思います。

ただ、過度に恐れて被災者支援に差し障りがあるようでは困りますね。

アトミックカフェ

テレビで放射性物質による汚染を防ぐため、マスク手洗いを励行している。
体の中に入れなければ問題ないそうだ。

昔見たアトミックカフェという映画で、核爆弾との連動で行動する歩兵の教練のドキュメントがあった。
1.そこでは、もしそばで核爆発がおこったらすぐ伏せる
2.核の灰を浴びたら携帯している水筒の水で洗い流す
この2つで核爆弾なんか怖くない!そうだ。



シュレディンガーの日本

福島原発の報道を見ていると、ひんぱんに〜の可能性がある、という文言がでる。
実際に目視できず、計器も使えない状況では、妥当だと思う。しかし今日は、明日ヘリコプターで空中から水を散布する可能性がある、と言い出した。
絶望と希望のはざまで、ついに日本は多値論理学的世界に突入したようだ。
ふたを開けたときには死んでます、なんてことにならなければいいのだが。

津波のせいにするな

津波で原発の周辺設備が破壊されたため、と人智を超えた災害との解説がある。
しかしそうであれば、事態は最初から深刻であり初動の東電の対応は問題が大きい。
通常のオペレーションで対処できないことは最初から分かっていたのに、なぜその事実を隠蔽し続けたのか?

また、津波の規模を想定外としているが、基本的に原発では想定外は許されない。
直下型の地震を想定していたため、津波の規模をまともに検討していなかっただけではないか?仮に沿岸でM7の地震だったら大丈夫だったのだろうか?

原子炉本体は今回の地震でも揺るがない安全性を示した。
周辺設備を海岸側に配置しているが、これを内陸側に配置していたらおそらく被害はなかったのではないか、と思う。
原子炉は海水を大量に使うため沿岸に配置する必要があるが、電源等の設備を隣接させる必要はなかっただろう。
あとからだから私でも言える訳だが、原発の安全性を構想するひとには当然分かっていたことだろう。

2011年3月15日火曜日

福島原発への妄想

自分なりに考えてみました。
1.雨乞い 雨で冷やす
2.クジラが潮を噴いて冷やしてくれる。
3.再び津波が来て水を被る。
4.クレーンでコアごと海に沈める。
5.天井をはずして液体窒素を流し込む。
6.冷やすのはあきらめてガラス、セメントを流し込み原子炉ごと固める。

東電は配管から注水して冷やすことにこだわっているが、容器の外側も同時に冷やすほうがいいと思う。
そのために建物の天井をくりぬいてもいいし、多少中の物が漏れても仕方が無い。

そもそも、放射能を放出することを過度におそれて、内部の蒸気圧が高まるのに手をこまねいてしまったことが事故が大きくなった要因だと思う。
電源が喪失した時点で最悪の事態を見積もり、5日後に高濃度の放射能が放出される危険があると、最初の1時間でアナウンスできたら十分安全に近隣住民を退避させられたはず。
そうすれば多少の漏れは問題ない。より大胆な施策もとれたと思う。

仮に5日が結果として3日になったとしても、そのときはごめんなさいだ。
原発は絶対安全と宣伝してきたわけだが、そのファンタジーに東電がとらわれていてはいけない。

リスクアセスメント対話のフォームを作ろう

東電潰れるんではないか?という事態に政府も為すすべないようです。
周辺住民の方にはお見舞い申し上げるしかありません。

今後この事件を乗り越え、原子力発電を推進するには従来の原子力行政の対応ではだめだ。
絶対安全の結論ありきで住民との対話を押し切った手法ではもう何も動かない。
リスクを見積もり、冷静に議論を積み重ねる姿勢が世論の側にも必要だろう。
そのためには、話し合いの際のルールを作り、議論の内容を精査しながら、議論が意味をなしているかチェックする仕組みがあればいいと思う。

2011年3月13日日曜日

NA7004 レビュー 6 NAS設定編その7完結

分かりました!
IODATA HDL-C1.0はDLNA非対応です!
よってNA7004では使えません!ということのようです。
おつかれさまでした〜

NA7004 レビュー 6 NAS設定編その6

NA7004でワークグループの設定をしなくていいのかな?
と思い取り説を見直すと、こんな説明が。
「あらかじめパソコンのサーバーソフトを起動し、ファイルをサーバーコンテンツとして設定してください。」

サーバーソフトって何ですか?
・・・調べるといろいろあるらしい。OSXのサーバー版とか。こういうの買わないといけないのでしょうか?

i-tunesのことかな?と思い直し、起動してみましたが、何も変わりませんなあ。

よく考えるとこれまで、まったくNASの設定をいじっていない。ずっとMacの設定をいじっただけだっだ。
ワークグループの設定をはずせば、NA7004で認識するのでは?
そう思い、HDL-C1.0に入り直しワークグループを削除しようとした!
しようとしたが・・・出来ませんでした。

NA7004 レビュー 6 NAS設定編その5

被災の現状が分からず、心配です。
さて、NA7004にNASをつなごうとしている訳ですが、うまく行きません。
なんとかHDL-C1.0の設定?ができてMacのデスクトップに現れるようになりました。
しかし、NA7004のミュージックサーバーでは ( Empty )。
ファームウエアのアップデートをしてみました。更新は成功!
しかし、NASは見えないようです。がっかり。

気を取り直して、いろいろ調べますと、別のIODATAのNASではフォルダ名がdiskではだめ、contentsにしろと。
やった!
早速NASに入りこんで、ひとつ共有フォルダを追加!
contents
これでいいの?

Mac上では認識します。
でもNA7004では見えないようです。
残念。

2011年3月12日土曜日

NA7004 レビュー 6 NAS設定編その4

で、念願のHDL-C1.0へのアクセスを果たした訳だが、こここで何をしたらいいのか分からない。
いろいろ調べると、SMBというのと、ワークグループとか言うものを設定するらしい。
NASの設定を見ると、ワークグループはworkgroupとなっている。
いろいろ調べた結果、Macのりんごメニューから、
(1)ネットワーク環境>ネットワーク環境設定>イーサネットを選んで、『詳細』をクリック>WINSを選んで、ワークグループをworkgroupと入力。
(2)システム環境設定>ファイル共有をチェック。オプションを選んで>SMBで共有をチェック。

この2つで、いつの間にか、ファインダーでNASが認識できた。
やった!

NA7004 レビュー 6 NAS設定編その3

なんだよ、入れないよ!
Macで使えるNASってなに?
もうIODATA HDL-C1.0はあきらめて、何か別のものを買おう!
と探した矢先、次の情報を得た。

IDはadmin

マニュアルをよくみると、管理者 admin とあります。
これですか!

で、adminで難なく入ることができました。
やった!
で、どう設定すればいいの?

NA7004 レビュー 6 NAS設定編その2

で、HDL-C1.0の設定は?!
いろいろ調べると、ルーターを外せば初期設定のIPアドレスというやつで入れるらしい。
もしかしてルーター要らなかった?

ということで、気を取り直してルーターを外し、
「画面で見るマニュアル」にある出荷時IPアドレスを探す。
あれ?ハードディスクが見えないとマニュアルが読めないな〜
もう一度USBでつないで、マニュアルをデスクトップにコピー。
改めてLANでつないで、ブラウザで入力!
来た!
ここでIDを入力、ええっと
 guest
・・・入れない。


NA7004 レビュー 6 NAS設定編その1

NASをつなぐのに、ルーターが必要らしい。
というわけで、バッファローBBR-4HGを購入した。
購入の際はIOデータにしようか、もっとスループットのいいもののほうが音がいいのでは?と多少悩んだが、結局バッファローにした。
その決め手は、NA7004が他のルーターを使用した際、ファイルを認識しないことがある、といううわさ。

実際にセットアップしてみると、Macでもマニュアル通りに無事接続できた。
簡単ですね!
短いLANケーブルも同梱されていて、別にケーブルを買う必要も無かった・・・

さていよいよ、I-O DATA HDL-C1.0をスイッチングハブに接続。
えっと、どうすれば認識するのかな?
ブラウザから入ろうとするが、NASのIPアドレスが分からない。

地震被災者の皆様には心からお見舞い申し上げます。

2011年3月9日水曜日

原油高で利上げなんてやめてね

産經新聞がヤフーに配信しているニュース。
原油、コーヒー、金が高騰しているので、このインフレを利上げで対応したいが景気に悪影響が懸念され中央銀行も手を打てない、そうだが。
中学校で習った知識では、インフレとは通貨の価値が下がることで、供給量を絞り込むことで解消できるもの。
物価上昇は需要と供給の関係で生じるもので、供給が増えると価格は下がるもの。
供給不足で価格が上がっているときに通貨供給量を絞りこんでも、見かけの物価がさらに上がるだけではないでしょうか?
まあ、景気がさらに停滞して需要が減るのを狙っているのかもしれませんが。
ようするに貧乏でコーヒーも飲めないようにすれば、コーヒー豆も値下がりすると。
それじゃ下がっても買えないでしょうが!

2011年3月7日月曜日

在日韓国人の献金が違法だなんて・・・

だったら、外国人に参政権なんてとんでもないじゃんかよ!
献金も参政権も外国人にも政治が左右されようというわけなんで、
民主党としては、こちらも法改正しておくべきでした。
規則だから、法律だから守りますというだけではなく、何のための法律なのか、誰のための法律なのか、立法府のひとにはよく考えて欲しいですね。
マスコミも、在日外国人の違法な献金という表現をしていますが、あたかも適切な献金があるかのような言い方ではないでしょうか。
これを批判する政党は在日の存在をどう考えているのか、意見を聞きたいものですね。

そもそも献金うけるまえに国籍を確認するなんて、名刺もらった端からパーティーの案内出しているのに、どうするつもりなんでしょうね。

2011年3月6日日曜日

入試についておもう

入試は人生の一大事、ということになっているが、そこで扱われている問題はネット掲示板で聞けば瞬時に誰かが教えてくくれる程度のものでしかない。
だからそれくらいできるようにしておけ、とも言えるし、べつに調べて書ければいいんだし気にするな、とも言えそう。

入試で受講生を絞り込むのは、教室の席数が有限である限りは合理性があるが、1年生向けの大教室での講義がきびしい選抜を前提としたものとは到底言えないと思う。
今はネットでの受講も可能だと思うので、入試は面接中心で勉強したい分野について誤解がないか?学習環境や生活能力の確認を目的として、基本的に幅広く合格させるようにしたほうがよい。
そして1年目はネット講義や図書館利用の課題を中心として専門分野のスキル習得に必要な基礎学力の養成に絞って、ここで水準に達しない学生は進級させない。とすれば足りるだろう。
一発勝負の試験ではなく、1年かけて大学のリソースを使わせるに値するか見極めるのなら、毎年わざわざ入試問題を準備する必要はないし大量の試験官を動員するコストも削減できる。
そもそも大学の先生に入試問題を作らせることに無理がある。


もちろん1年間学生を放置しては歩留まりが悪いので、勉強の仕方の相談やコーチングを充実させる必要はあるだろう。
こうすると、より多くの学生を低コストで囲い込めるから収益の改善につながるし(入学金を多くの学生からとれる)、専攻に適した学生を選べるので学部の水準もあがり結果として大学のブランド価値も向上する。

まあ東大、京大あたりではあまり意義を感じないだろうが、学生を多く採用したい底辺私立大と中堅国立大で実施すれば、必ずやよい成果がでるであろう。(インチキ占い師風に)

2011年3月5日土曜日

やっぱりよいね!LHH300R

marantzNA7004とLHH300RのDAC対決はLHH300Rの勝ち!
NA7004は雰囲気がノイジーでパリっとしない。
300Rは響きがキレイだし、一聴していいなと思う。ちゃんと聞こうと思える音。

光とダイレクトipodで聴いてみたが、たぶん光のほうが音はよい。
でもipodでも十分楽しめそう。

ときどき NA7004のDACで耳を慣らしてLHH300Rに戻せば、手軽に上級機に買い替えた気分が味わえます。
しかし定価9万円の最新プレイヤーの実力がこの程度とはね。やはり試聴は必要ですね。

2011年3月4日金曜日

カンニングは偽計業務妨害にあたらないだろ

ネットに問題が公開されること自体は入試そのものを妨害することには当たらない。
基本的に試験中はあらゆる外部リソースから遮断されていることが前提だから。
試験会場の外でヤリが降ろうが核が落ちようがまったく関係ないのだ。

そしてネット公開自体はこの前提を破壊するものではない、と言える。
なぜならこの前提は、そもそも試験官による監視によって担保されているから。

もし試験官によって試験の公正が担保されないなら、試験は成立しない。
試験会場には十分な試験官を配置し、現認しているので、公正は担保されている。
したがって、今回の件は、速報おつかれさま、ということだろう。

速報を出せること自体が公正を現認されていないことの証左ではないか?と疑うだろうか。
いや、試験官は受験生の行動の全てを把握する必要はない。
例えば受験生は試験中にトイレに行くこともできるし、そこではいろんなことができるが、試験官はその状況を知ることはない。
しかしこのことが試験の公正を疑わせることはない。

しかし、この理屈なら現行犯でなければカンニングは捕まえられないことになりますな。

またもし答案が本人の学力を詐称している、と主張するなら、答案を精査して当該問題で合否が決まるラインなら有罪、楽々合格か不合格ラインなら無罪とおかしなことになる。

じゃあ、カンニングってどんな罪なんだろ?

2011年3月3日木曜日

ザ・カンニングの一石

なんだか、後輩君?なミスターカンニングだが、自分も予備校にたいへんお世話になったので他人事とも思えない。
ところで、この手法、問題の投稿まではできても解答の確認はできるのだろうか?
ほんとうにカンニングできるのか少し気になる。

カンニングしてまで入る価値のある大学なんてないと思うし、まあこれから頑張ってほしい。