2015年5月31日日曜日

エコノミスト 2015 6/15号 世界史を動かす聖書と金利

本来利息を取ることを禁じているキリスト教社会で、どのようにして金利が受容されてきたのかの解説、マイナス金利の効用と歴史のあたりが面白かった。

また法人概念がキリスト教社会では三位一体論の錬成の中で受け入れらる下地が作られたのに対して、イスラム社会ではこれに相当するものがなく法人概念に否定的であったために資本主義が成立しなかったという指摘が刺激的だった。
三位一体論が、個人と法人という一見無関係な2つの概念の共通のゆりかごだったとは。20年前に気付いていたら、おれの人生変わったかも。

しかしイスラム教が神のみを永遠とする時間感覚が資本主義発展の足かせになったという解説にはかなり無理があると思う。一瞬一瞬が神の創造であるという発想はイスラム哲学の典型ですが、デカルトやイギリス経験論でも同じ論考があるし、時間論というより同一性の問題と捉えると、瞬間の世界創造の連鎖の中で同一性が保たれているわけだから。

異色だったのは、「マイナス金利の必然」(日本大学水野和夫教授)で、ゼロ金利=ゼロ成長=豊かさの飽和したユートピア→社会貢献社会を目指せ、マイナス金利は国民から時間を巻き上げる国家の収奪システムだ、という論の建て付け。よく見かける主張だが、今回の特集でこれがかなり特殊な世界観だと分かる。まあミヒャエルエンデなんかはこんな発想なんですが。



2015年5月30日土曜日

老眼鏡は脳科学レンズの安い方にしました。

遠くの眼鏡屋より近くの眼鏡屋。
ということで比較的近くの個人店に飛び込みました。
選んだ基準は、ブログの眼鏡モデルの女性が好みだったこと。しかし肝心の彼女はお店のひとではなく、よって当然店に行っても会えません。
お店自体は、時計の修理もできるという昔ながらの時計・宝石・眼鏡店でした。ど田舎なのに私が滞在した1時間程度の内に3名来客。そこそこ流行っています。

さっそく老眼すすんで近くも遠くも見えない、なんとかしてくださいと相談。なんとかなりますと力強く応えて下さいました。
検眼の結果、老眼はそんなに進行していないとのこと。今の眼鏡は近視の矯正弱め、だそうで運転には見づらいだろうが室内では良好だろうとのこと。はて?
しかしこれは今の眼鏡はそのままに、新しくフレームを買うようにという趣旨のセールストークであることは口ぶりから自明。もともとフレームを使い回すつもりは無かったので、OK。しかし、近くが見えないという今回の問題点をここで失念してしまった。

今まで使っていたのはレンズ下部が読書用の2焦点レンズ。これに対して、東海光学の脳科学レンズがイチオシ。あと流行のブルーレイカットもつけて。
フレームは無難そうなもの中心の品揃え。選べるほど無いのでちゃちゃっと6個ほど試着。老眼レンズでも慣れれば小さめフレームでいけるそうですが、初心者なので大きめのものをチョイス。それは最初から決めていました。
他と何が違うのか自分でも分かりませんが、最終同じブランドのタイプ違い2択に。少し悩んで、結局以下の写真のようなものを選びました。テオ欲しいとか言ってたのになあ。
MIKADO 黒のフレームが押し出し強い。

ミカドというブランド。日本のものかと思いましたが、帰宅して調べるとドイツのでした。(ちなみに今使っているのはオランダのです。)
現物は写真のもとはテンプルの色が違います。たぶん緑か茶色。形も少し違うかも。
なんだかんだで10万円コースでした。出来上がりが楽しみです。

2015年5月26日火曜日

老眼進んだので眼鏡を買いたいのだが

老眼が進んでいるような気がする。
調べてみると、眼鏡で近くも遠くも中間もきちんと見えるようにするのは無理らしい。
用途に応じて使い分けようとしても、すぐ眼鏡を無くしてしまう。
ダッシュボードに入れっぱなし、会社の机に置きっぱなしなど、定位置保管するしかないだろうか。いったい何個作ることになるのか・・・
と言う訳で、現実逃避的に良さげなフレームを探してみた。
老眼鏡用にはある程度大きなレンズが必要なのだが、そこは考慮しない。あくまで見た目で欲しくなったもの。
ベルギー テオ わりとおとなしめ
ドイツのREIZ  なんか品のある感じ 鼻パッドがないのでフィッティング難しいかも

これもテオ レンズ大きめ、こちらの方が老眼鏡向きか
フランス J.F.REY  地味?


2015年5月7日木曜日

行ってきました。椋鳩十記念館

20年ほど前、飯田市出身の同僚に飯田には何が在るの?と失礼なことを聞いたら、はにかみながら何もないわとの返事。しかし、飯田は椋鳩十が生まれ少年期を過ごしたところだった。
いま彼の学び舎の跡地には体育館と図書館、そこに展示スペースが併設されている。
資料的なものはそんなに多くないし、スペースもあまり広くない。しかし一人で鑑賞するのに程よいし、志賀直哉記念館も文豪のわりにちんまりしていた。
教科書に採用されているので、小学生の感想文が展示され、手に取って読むことができる。これも楽しい。私より読みが深く、素晴らしいと思った。
作者のエッセイによると、「大蔵じいさんと雁」の残雪は言論統制の強まった時代に言いたいことを言う英雄として描いたのだそうだ。なかなかそれを読み取るのは難しいが、作品はまな板の上の鯉で読者の自由に読めばよいそうだ。
4月から連休中までの来場者は30人程度。図書館ロビーには戦時ポスターのみごとな展示もあってなかなか良いときに来れた。

2015年5月6日水曜日

「筋肉」よりも「骨」を使え!

井桁の古武術家、甲野善紀氏の対談本。
井桁本から20年以上経過して、ちょっとずつ彼の体術が広まり成果を上げているらしい。
それは楽しみなことなのだけど、この対談は少々軽率な印象。
教育論とか、ビジネス論、芸術論、ガンダムとか話題が飛躍するのだけれど、とにかく思い込みだけで語っている。
例えばp162、「トレーニングしても芸術は生み出されない」の章。
話の本筋は実際には役に立たないトレーニングをマゾヒスティックに行うことの弊害を論じているところなので、そこだけ汲み取ればよいだけのことなのですが、ただそれだけのために、優れた芸術作品を生み出すのは技術ではなく感性、修練ではなく衝動と、非常に俗な芸術観を披露してくれている。
一つの分野を極めれた人は他の多くのことについても優れた見識を得ているという幻想を木っ端微塵に吹き飛ばす良書としても推薦。