2015年1月31日土曜日

ドヴォラックという作曲家をご存知ですか?

クラシックのCDBOXを大人買いして、馴染みの無い作曲家が目に付いた。
ドヴォラック。
ラジオでも聞いたことがない。いまとなっては省みられない忘れられた名前。
クラシックにも流行廃りがある。
こういう忘れられた作品に出会えるのがボックスセットの魅力だ。
・・・と思っていたら、
ドボルザーク のことだった。
ええ、すみません。

2015年1月29日木曜日

傷つけたのは間違いない。・・・それがどうした?

外国人横綱の舌禍について、読売新聞が横綱の発言が審判団を傷つけたのは間違いない、と記事を締めくくっている。
まあ日本人で審判に緊張感を持って取り組めとまで言うのはプロ野球くらいだろう。そう言う意味で異質ではある。それでまたまた外国人力士の品格問題になったわけだ。
それはそれで構わないのだが、べつに角界の諸先輩や上司のプライドを傷つけたことが問題な訳ではない。記者によると間違いなく傷ついたそうだが、だからどうした?と問いただしたい。品格問題は傷つけられたプライドの怨恨だと示唆したいのだろうか?それこそ無礼極まりないというものだ。
まるでネット掲示板の軽口で、新聞という公器の品格も地に落ちたものだ。これを購読しているひとに気持ちを察してほしいよ。毎月お金払っているんだよ。

2015年1月28日水曜日

Decca Viena Philharmonic box set をリッピング中

(追記)Disc45 オーストリアの村ツバメはジャケットや冊子の印によればクラウスではなくクリップスの指揮
(追記)Disc46 射撃のカドリーユはヨハン、ヨーゼフ、エドアルトの三兄弟の合作(ヨハンストラウス1世の子供達)曲の合間に鉄砲の音が入るから「射撃」らしい。カドリーユは2組のカップルの組ダンスだそう。よくイメージできないが相手が1曲ごとに代わるやつか。射撃がパートナーチェンジの合図なのか、一人ずつ消されるルーレットなのか。想像が膨らみます。


一つのCDに二人の指揮者、作曲家を収録していたり、指揮も演奏もしているひとだったりで、非常にタグを作りづらい。といわけで、HMVから以下引っ張って来た。
CD19のシューベルト、オリジナルジャケットの写真にはズビンメータの名前もあり、ほんとにクリップスの指揮?と疑問もある。立派なブックレットが付属しているが基本的なデータを分かり易く載せてほしかった。

Disc1
● ハイドン:交響曲第94番『驚愕』
● ハイドン:交響曲第101番『時計』

 ピエール・モントゥー(指揮)
 録音:1959年

● ハイドン:交響曲第104番『ロンドン』

 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 録音:1959年

Disc2-3
● ハイドン:神なる聖ヨハネのミサ・ブレヴィス(小オルガン・ミサ)

 カール・ミュンヒンガー(指揮)
 録音:1974年

● ハイドン:オラトリオ『天地創造』

 エリー・アメリンク(ソプラノ)
 トム・クラウセ(バリトン)
 ヴェルナー・クレン(テノール)
 カール・ミュンヒンガー(指揮)
 録音:1967年

Disc4
● モーツァルト:ピアノ協奏曲第15番
● モーツァルト:交響曲第36番『リンツ』

 レナード・バーンスタイン(指揮、ピアノ)
 録音:1966年

Disc5
● モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番、第27番

 クリフォード・カーゾン(ピアノ)
 ジョージ・セル(指揮)
 録音:1964年

Disc6
● モーツァルト:クラリネット協奏曲
● モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲

 アルフレート・プリンツ(クラリネット)
 ヴェルナー・トリップ(フルート)
 フーベルト・イェリネク(ハープ)
 カール・ミュンヒンガー(指揮)
 録音:1962年

● モーツァルト:交響曲第40番ト短調

 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 録音:1959年

Disc7
● モーツァルト:レクィエム

 アーリーン・オジェー(ソプラノ)
 チェチーリア・バルトリ(メゾ・ソプラノ)
 ヴィンソン・コール(テノール)
 ルネ・パーペ(バス)
 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1991年

Disc8
● ベートーヴェン:交響曲第1番
● ベートーヴェン:交響曲第6番『田園』

 ピエール・モントゥー(指揮)
 録音:1960年、1958年

Disc9
● ベートーヴェン:交響曲第2番
● ベートーヴェン:交響曲第4番

 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮)
 録音:1967年、1966年

Disc10
● ベートーヴェン:交響曲第3番『英雄』

 エーリヒ・クライバー(指揮)
 録音:1955年(モノラル)

● ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第2番
● ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第3番
● ベートーヴェン:『フィデリオ』序曲

 クレメンス・クラウス(指揮)
 録音:1955年、1954年(モノラル)

Disc11
● ベートーヴェン:交響曲第5番『運命』
● ベートーヴェン:交響曲第7番

 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1958年

Disc12
● ベートーヴェン:交響曲第8番
● ブルックナー:交響曲第1番

 クラウディオ・アバド(指揮)
 録音:1968年、1969年

Disc13
● ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』

 ジョーン・サザーランド(ソプラノ)
 マリリン・ホーン(メゾ・ソプラノ)
 ジェイムズ・キング(テノール)
 マルッティ・タルヴェラ(バス)
 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮)
 録音:1965年

Disc14
● ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番

 フリードリヒ・グルダ(ピアノ)
 カール・ベーム(指揮)
 録音:1951年(モノラル)

● ブラームス:ピアノ協奏曲第1番

 ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ)
 カール・ベーム(指揮)
 録音:1953年(モノラル)

Disc15
● ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番

 ヴラディーミル アシュケナージ(ピアノ)
 ズービン・メータ(指揮)
 録音:1983年

● ブラームス:ピアノ協奏曲第2番

 ヴラディーミル アシュケナージ(ピアノ)
 ベルナルド・ハイティンク(指揮)
 録音:1982年

Disc16
● ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
● ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番

 フリードリヒ・グルダ(ピアノ)
 ホルスト・シュタイン(指揮)
 録音:1970年

Disc17
● ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番『皇帝』

 クリフォード・カーゾン(ピアノ)
 ハンス・クナッパーツブッシュ(指揮)
 録音:1957年

● チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番

 クリフォード・カーゾン(ピアノ)
 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1958年

Disc18
● ベートーヴェン/マーラー編:弦楽四重奏曲第11番
● ブラームス/シェーンベルク編:ピアノ四重奏曲第1番

 クリストフ・フォン・ドホナーニ(指揮)
 録音:1995年

Disc19
● ベートーヴェン:劇音楽『エグモント』

 ピラール・ローレンガー(ソプラノ)
 ジョージ・セル(指揮)
 録音:1969年

● シューベルト:交響曲第8番『未完成』

 ヨゼフ・クリップス(指揮)
 録音:1969年

Disc20
● シューベルト:劇付随音楽『ロザムンデ』
● ウェーバー:『プレチオーザ』序曲
● シューマン:『ゲノヴェーヴァ』序曲
● ケルビーニ:『アナクレオン』序曲

 カール・ミュンヒンガー(指揮)
 録音:1974年、1967年

Disc21
● シューベルト:交響曲第9番『グレート』

 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1981年

● メンデルスゾーン:交響曲第4番『イタリア』

 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1993年

Disc22
● メンデルスゾーン:交響曲第3番『スコットランド』
● メンデルスゾーン:劇付随音楽『アタリー』序曲と司祭の戦争行進曲
● メンデルスゾーン:カンタータ『ワルプルギスの最初の夜』

 クリストフ・フォン・ドホナーニ(指揮)
 録音:1976~1979年

Disc23
● シューマン:序曲、スケルツォとフィナーレ Op.52
● シューマン:交響曲第1番『春』、第2番

 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1969年

Disc24
● ブラームス:交響曲第1番、悲劇的序曲
● ワーグナー:『パルジファル』前奏曲

 ズービン・メータ(指揮)
 録音:1976年、1966年

Disc25
● ブラームス:交響曲第2番
● ブラームス:ピアノ協奏曲第2番

 ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ)
 カール・シューリヒト(指揮)
 録音:1953年、1952年(モノラル)

Disc26
● ブラームス:交響曲第3番
● R.シュトラウス:4つの最後の歌
● ウェーバー:『プレチオーザ』序曲、『オベロン』序曲、『ペーター・シュモルとその隣人たち』序曲

 リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ)
 カール・ベーム(指揮)
 録音:1953年、1951年(モノラル)

Disc27
● ブラームス:交響曲第4番、ハイドンの主題による変奏曲
● シューベルト:交響曲第5番

 イシュトヴァーン・ケルテス(指揮)
 録音:1970~1973年

Disc28
● ブラームス:ハンガリー舞曲第5、6、7、12、13、19、21、1番
● ドヴォルザーク:スラヴ舞曲 Op.46-1、3、8/スラヴ舞曲 Op.72-2、1
● R.シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯/死と浄化

 フリッツ・ライナー(指揮)
 録音:1960年、1956年

Disc29
● スメタナ:『我が祖国』全曲

 ラファエル・クーベリック(指揮)
 録音:1958年

Disc30
● ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』

 イシュトヴァーン・ケルテス(指揮)
 録音:1961年

● ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』

 キリル・コンドラシン(指揮)
 録音:1979年

Disc31
● ブルックナー:交響曲第2番
● ウェーバー:『オイリアンテ』序曲/舞踏への勧誘

 ホルスト・シュタイン(指揮)
 録音:1973年、1977年

Disc32
● ブルックナー:交響曲第3番

 カール・ベーム(指揮)
 録音:1970年

Disc33
● ブルックナー:交響曲第4番『ロマンティック』

 カール・ベーム(指揮)
 録音:1973年

Disc34
● ブルックナー:交響曲第5番

 ロリン・マゼール(指揮)
 録音:1974年

Disc35
● ブルックナー:交響曲第6番
● ウェーバー:『幽霊の支配者』序曲/『アブ・ハッサン』序曲

 ホルスト・シュタイン(指揮)
 録音:1972年、1977年

Disc36
● ブルックナー:交響曲第7番

 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1965年

Disc37
● ブルックナー:交響曲第8番

 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1966年

Disc38
● ブルックナー:交響曲第9番
● リスト:前奏曲

 ズービン・メータ(指揮)
 録音:1965年、1966年

Disc39
● フランツ・シュミット:交響曲第4番
● アイネム:フィラデルフィア交響曲

 ズービン・メータ(指揮)
 録音:1971年、1968年

Disc40
● シベリウス:交響曲第4番
● シベリウス:交響曲第7番
● シベリウス:交響詩『タピオラ』

 ロリン・マゼール(指揮)
 録音:1966年、1968年

Disc41
● チャイコフスキー:交響曲第4番
● チャイコフスキー:組曲第3番

 ロリン・マゼール(指揮)
 録音:1964年、1977年

Disc42
● チャイコフスキー:『白鳥の湖』『くるみ割り人形』『眠れる森の美女』組曲

 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 録音:1965年、1961年

Disc43
● アダン:バレエ音楽『ジゼル』
● J.シュトラウス2世:『こうもり』第2幕よりバレエ音楽
● ヴェルディ:『オテロ』第3幕よりバレエ音楽

 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 録音:1961年、1960年

Disc44
● J.シュトラウス1世:ラデツキー行進曲
● コムツァーク:バーデン娘
● J.シュトラウス2世:アンネン・ポルカ、加速度円舞曲、トリッチ・トラッチ・ポルカ
● ツィーラー:ウィーンの市民
● J.シュトラウス2世:うわき心、ウィーンの森の物語
● シューベルト:軍隊行進曲第1番
● ウェーバー:舞踏への勧誘
● ニコライ:『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲

 ハンス・クナッパーツブッシュ(指揮)
 録音:1957年、1960年

Disc45
● ヨーゼフ・シュトラウス:わが人生は愛と喜び、とんぼ、騎手
● J.シュトラウス2世:クラップフェンの森で、ハンガリー万歳、ウィーンの森の物語、ピチカート・ポルカ、エジプト行進曲、観光列車
● ヨーゼフ・シュトラウス:オーストリアの村つばめ

 クレメンス・クラウス(指揮)
 録音:1951年(モノラル)

● J.シュトラウス2世:加速度円舞曲、皇帝円舞曲、南国のバラ、春の声

 ヨゼフ・クリップス(指揮)
 録音:1957年、1956年

Disc46
● J.シュトラウス2世:『こうもり』序曲
● ニコライ:『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲
● レズニチェク:『ドンナ・ディアナ』序曲
● J.シュトラウス2世:『メトゥザレム王子』序曲
● ホイベルガー:『オペラ舞踏会』序曲
● レハール:金と銀
● J.シュトラウス2世:朝刊、雷鳴と電光、コヴェント・ガーデンの思い出、『ローマの謝肉祭』序曲、ロシア行進曲、射撃のカドリーユ

 ヴィリー・ボスコフスキー(指揮)
 録音:1968~1973年

Disc47
● J.シュトラウス2世:シャンパン・ポルカ、ウィーン気質、新ピチカート・ポルカ、愛の歌
● ヨーゼフ:シュトラウス:上機嫌
● J.シュトラウス2世:爆発ポルカ、ウィーンのボンボン、ペルシャ行進曲、『くるまば草』序曲、ウィーンの森の物語、エジプト行進曲、トリッチ・トラッチ・ポルカ、千夜一夜物語、常動曲、皇帝円舞曲

 ヴィリー・ボスコフスキー(指揮)
 録音:1957~1973年

Disc48
● J.シュトラウス1世:ローレライ=ラインの調べ
● J.シュトラウス2世:お気にめすまま
● E.シュトラウス:ブレーキかけずに
● J.シュトラウス2世:酒・女・歌
● ヨーゼフ・シュトラウス:モダンな女
● ツィーラー:ヘラインシュパツィールト
● スッペ:『美しいガラテア』序曲
● J.シュトラウス2世:わが家で
● ヨーゼフ・シュトラウス:風車
● J.シュトラウス2世:チック・タック・ポルカ、ピチカート・ポルカ
● ヨーゼフ・シュトラウス:ルドルフスハイムの人々
● J.シュトラウス2世:狩り、浮気心、美しく青きドナウ
● J.シュトラウス1世:ラデツキー行進曲

 ヴィリー・ボスコフスキー(指揮)
 録音:1979年1月1日(ライヴ)

Disc49
● ヴェルディ:レクィエム

 ジョーン・サザーランド(ソプラノ)
 マリリン・ホーン(メゾ・ソプラノ)
 ルチアーノ・パヴァロッティ(テノール)
 マルッティ・タルヴェラ(バス)
 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1967年

Disc50
ワーグナー:
● 『リエンツィ』序曲
● 『さまよえるオランダ人』序曲
● 『タンホイザー』序曲とバッカナール
● ジークフリート牧歌
● ジークフリートの葬送行進曲

 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1961~1982年

Disc51
ワーグナー:
● ヴェーゼンドンクの歌
● 『ローエングリン』より「ひとり曇りし日に」
● 『パルジファル』より「クンドリの語り
● 『ワルキューレ』より「あなたこそ春」

 キルステン・フラグスタート(ソプラノ)
 ハンス・クナッパーツブッシュ(指揮)
 録音:1956年

マーラー:
● 亡き子をしのぶ歌
● さすらう若者の歌

 キルステン・フラグスタート(ソプラノ)
 サー・エードリアン・ボールト(指揮)
 録音:1957年

Disc52
● マーラー:交響曲第2番『復活』

 イレアナ・コトルバス(ソプラノ)
 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
 ズービン・メータ(指揮)
 録音:1975年

Disc53
● マーラー:大地の歌、リュッケルトの詩による歌

 キャスリーン・フェリアー(アルト)
 ユリウス・パツァーク(テノール)
 ブルーノ・ワルター(指揮)
 録音:1952年(モノラル)

Disc54
● マーラー:大地の歌

 ジェイムズ・キング(テノール)
 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
 レナード・バーンスタイン(指揮)
 録音:1966年

Disc55
● ホルスト:惑星
● R.シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき

 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 録音:1961年、1959年

Disc56
● R.シュトラウス:ドン・キホーテ/イタリアより

 ピエール・フルニエ(チェロ)
 クレメンス・クラウス(指揮)
 録音:1953年(モノラル)

Disc57
● R.シュトラウス:家庭交響曲/『ナクソス島のアリアドネ』より管弦楽組曲

 クレメンス・クラウス(指揮)
 録音:1951年、1952年(モノラル)

Disc58
● R.シュトラウス:英雄の生涯/4つの最後の歌

 キリ・テ・カナワ(ソプラノ)
 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1977年、1990年

Disc59
● ドヴォルザーク:ピアノ協奏曲
● バルトーク:2つの肖像
● バルトーク:『中国の不思議な役人』全曲

 アンドラーシュ・シフ(ピアノ)
 クリストフ・フォン・ドホナーニ(指揮)
 録音:1996年、1979年、1977年

Disc60
● シェーンベルク:6つの歌曲
● ベルク:『ルル』組曲
● R.シュトラウス:『サロメ』より7つのヴェールの踊り

 アニヤ・シリア(ソプラノ) 
 クリストフ・フォン・ドホナーニ(指揮)
 録音:1979年、1973年

Disc61
ヤナーチェク:
● シンフォニエッタ
● タラス・ブリーバ
● 『利口な女狐の物語』より管弦楽組曲

 サー・チャールズ・マッケラス(指揮)
 録音:1979年、1980年

Disc62
● ヤナーチェク:グラゴル・ミサ
● ツェムリンスキー:詩篇83
● コルンゴルト:過越の祝いの詩篇

 エヴァ・ウルバノヴァー(ソプラノ)
 マルタ・ベニャチコヴァー(メゾ・ソプラノ)
 ヴラディーミル・ボガチョフ(テノール)
 リヒャルト・ノヴァーク(バス)
 トーマス・トロッター(オルガン)
 リッカルド・シャイー(指揮)
 録音:1979年

Disc63
● ハチャトゥリアン:スパルタクス(抜粋)/ガイーヌ(抜粋)

 アラム・ハチャトゥリアン(指揮)
 録音:1962年

● J.シュトラウス2世:バレエ『卒業記念舞踏会』(ドラティ編)

 アンタル・ドラティ(指揮)
 録音:1977年

Disc64
● コダーイ:ハンガリー民謡『孔雀』による変奏曲
● ボリス・ブラッハー:パガニーニの主題による変奏曲
● エルガー:エニグマ変奏曲

 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1996年

ボーナスCD
● ハチャトゥリアン:交響曲第2番

 アラム・ハチャトゥリアン(指揮)
 録音:1962年

● クルト・ライマー:ピアノ協奏曲第4番

 クルト・ライマー(ピアノ)
 ロベルト・ヴァーグナー(指揮)
 録音:1958年

 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

2015年1月25日日曜日

マンガーサイドキックのスペック

お店のFacebookにあったので、改めて見てみた。
https://www.facebook.com/yutaka.iida.aedio/media_set?set=a.551634051570354.1073741833.100001712922438&type=3

 まあグラフを見ても意味を読み取れないので仕方が無いのだが、1500、200Hz辺りで歪率が少し高いそうだ。しかしこれを避けて美味しいところだけ使おうとすると結局普通の3wayスピーカーになってしまう。
またここのデータシートには無いが、500Hz以下はピストンモーション領域でインピーダンスも大きく変動。この辺り音にどう影響するのだろうか。
細かいところは目をつむってフルレンジの良さを選択したのだが、今のところ正解。
低音の音色がイマイチという話もあったが、今のところ気にならない(気がつかない)。
なお購入にあたってはパッシブネットワークをつけてもらったので、実際のスペックはこれとはまた異なる。試聴のときアクティブ2wayで聞いたストーンズは本当に素晴らしいものだったので、その辺りの世界が私自身の上がり、目標地点になるだろうと思うが、2.1Chパッシブの現状でもべつに悪くない。次に大きくシステムをいじるのはもっといい部屋を用意できたときだろう。今は音楽を堪能すればいいのだ。

2015年1月24日土曜日

ダイソンDC12が故障 そしてさようなら

運転してもすぐ停止。中の掃除をしてみたり、すこし調べたが多分故障だろう。断線しているわけではない。通電ランプはしっかりグリーンだから。
修理すれば2万円くらいで直るだろうが、もしかしたら2万円値引きで新型を勧められるかもしれない。このDC12購入の経緯がまさにそれだった。
というわけで、修理、ダイソンの後継機、その他メーカーの3つの選択肢を漠然と考えた。
ダイソンのメリットは楽しい見た目と紙パックを買わなくていいこと。デメリットは水洗いは故障の危険が高く、透明瓶のほこりがめだつこと。そしてゴミを捨てるとき手を汚すこと。
今回振り返って楽しい思い出より、どこか釈然としない気持ちが強かったので第3を選択。予算は修理代相当2万円だ。さっさとポチったのは、三菱の雷神という紙パック式掃除機。2011年10月発売モデルで本体重量がなんと4キログラム。最近のは2〜3キログラムだから、かなり大きく取り回しでは劣ると思われるが、紙パックの収納スペースが大きく、吸引力が衰えにくいところがメリット。気になる紙パックは5枚で1000円程度のものをとりあえず購入。抗菌作用で一応臭わないらしいよ。しかしポストダイソン選考のポイントはダイソンのセールスポイントそのままとは、我ながらあきれる。

三菱雷神TC-BXA15P-W


2015年1月22日木曜日

そうか、京都に行こう

チェーホフかもめの80分バージョンが京都は銀閣寺の近くの靴屋の地下で上演、というわけで2月土曜日の早朝は京都に行く段取り。朝は4時40分のバスで名古屋に向かう。
せっかくなので観光もしたく、無理は承知の早起き計画だ。テンション高いね。
1万円くらいの素泊まり宿も確保。正面に美術館と絶好のロケーションだが、国立美術館は休館とついていない。
今回の観光エリア

武田シンポジウムの予習

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140314/543707/
http://www.nii.ac.jp/userdata/karuizawa/h24/120707_1stlecyamamoto.pdf
今年の武田シンポジウムのテーマのひとつは量子コンピューター。
というわけで、予習しようとしたがさっぱり分かりません。
ワイアードの記事にあったDウエア社の量子アニーリング方式とはまた違うレーザーネットワーク方式というものを開発されたそうですが。
当日何か質問できるように準備したいが、無理そう。最近どんどん雑学のハードルが高くなっていると実感、つらいね。

2015年1月20日火曜日

ハイレゾからハイファイストリーミングへ 音楽業界展望?

ナクソスでストリーミングサービス?
月額2000円くらいで、よく知らないアルバムが聞き放題らしい。
リンはTidalという似たようなストリーミングサービスとの連携を深めて行くもよう。
オーディオ業界は今ハイレゾをキーワードに盛り上げようとしているようですが、結局SACD程度の普及で終わる予感。
リンの方向が主流になると思います。いまCDプレイヤーがないので購入したBOXセットを聞くためにリッピングしていますが、とにかく面倒。まあその手間の中に発見が無い訳でもないのでよいのですが、しなくて済むならしたくない作業です。
月2000円でなんでも聞けるなら、音源を所有する必要はない。
たぶん次はiTunesストリーミングです。

2015年1月18日日曜日

ND-S1000の電源強化しました

AppleTVの設定にはテレビが必要。というわけで結局iPodトランスポートをとりあえず使い続けることにしました。
ND-S1000の電源強化にオーディオデザインのDC電源を導入。
結果5万円のCDプレイヤーが15万円になったような雰囲気にアップグレード。
CD音源ならこれで十分でしょう。

2015年1月10日土曜日

chnnelAJER 日本国憲法にみる哲学の混乱を読んだ

いままで読んだことはなかったのだが、タイトルが気になって。
論旨は、individualの訳語としての個人という考え方は日本文化には馴染まないので見直そう=改憲しようというもの。
論説では安易に西洋=個人、日本=共同体の一員という図式を置いているが、ヨーロッパでも歴史の始めから今の個人という概念が成立していた訳ではない。そもそも聖書の「世俗につながりを憎まないものは私の弟子ではありえない」という語をひいて、個人という概念は日本では違和感があるとしているが、この文は出家しろ、くらいの意味で仏教国日本にあっても理解できる内容。決して西洋の特殊性を露にするところではない。
個人という概念を見直したほうがいろいろすっきりすると言いうが、要するに人権を制限したいということだろう。人権意識の無い人に個人という概念は日本では馴染まないから捨てようといわれても、少し自分で勉強したら?としか言いようが無い。

2015年1月8日木曜日

コンビニコーヒーは美味しくない

セブンイレブンのレジでセルフのレギュラーコーヒーを売り始めたとき、一杯100円とお手頃で、味も良いと思った。
しかし、もうあまり飲みたいとは思わない。
缶コーヒーよりはいいと思うけど、本当に美味しいですか?
味より手軽さがウケているそうですが。

2015年1月5日月曜日

サブウファーのボリュームは前面に在った方がいい

クラッシックで調整するとロックでは物足りない。ロックに合わせるとクラが微妙。
全体のボリュームを上げるとバランスが変わって聞こえる。
そんなこんなで、最適なサブウファーのボリュウムを探すのは無理!と思い始めている。まあ本当はセッティンなどで追い込むべきなんだろうが、狭い部屋なので音よりも生活を優先なのである。第一面倒くさい。
昔はレコード毎に。高音や低音のバランスを調整して聞いていた。その延長で、サブウーファーのバランスを都度直していけば、手軽にそこそこ満足できる音を得られる。
それでいいじゃないか。
しかし何故かサブウーファーのボリュウムは背面に設置されるのが通例となっているようで、非常に扱いづらい。
マイク付きのリモコンでリスニングポイントでのバランス調整をしてくれるサブウファーが在れば良いのにと空想します。

2015年1月4日日曜日

Scanamindを試してみようとした

http://www.scanamind.jp
一通り解説を読んで面白そうだったので試してみようとした。
が、テーマについて15個も関連項目を上げなくてはならなくて挫折。
まあそのうちチャレンジする。

久々にWIRED読んだ

量子コンピューターがすでに商業ベースに乗りつつある、かも?という記事が興味深い。
ロッキード社がリースで使い始めたのが2010年。前年日本ではスパコン京の事業仕分けが騒動になっていたことを考えると、日本の科学は周回遅れだったのだなあと哀しくなります。